小学生や中学生の時にプログラミングスクール・教室に通う事で大きなメリットを得る事が出来る事が分かってきたからです。
考える力、造る力、伝える力を子供のうちに見に付かせるのはとても大切な事。好き嫌いの感情で動いてしまう思考から論理的に考える力に変わっていきます。
しかし、どうやって選べばいいの?って疑問を多いと思います。

ここでは小学生・中学生のプログラミングスクール・教室に通うメリットと選び方について紹介しています。
小学生・中学生がプログラミングスクール・教室に通うメリットは?
しかし、学校で学べる時間はごくわずかです。授業時間で分からなかったことを聞かれても、親も学習したことがない分野となっているため、お子様に教えることができません。
そこでプログラミングスクールが役立つのです。プログラミングスクールは、プログラマーやエンジニアなどIT系の職種につかなければ必要ないのでは?と思われるかもしれませんが、プログラミングの授業ではパソコン操作から学びますので、他の職種でも必要となる能力が身につくのです。
プログラミングスクールで身につく3つの力
プログラミングスクールに通うと、以下の力が身につきます。
- 考える力
- 造る力
- 伝える力
親にとってはココを間違えてしまい、将来プログラミングの仕事に就かせたい子供だけと勘違いしている人も多いようです。
確かにIT企業は人手不足なので、将来性もあるし、働き方もネットに繋がればどこでも住める(テレワークなどで)など働き方には人気がある業界です。
しかし、小学生や中学生のうちにプログラミングを学ぶ事は先に挙げたように考える力、造る力、伝える力などそれ以上のメリットである力を身につける事が出来ます。
この力は大人になった時にとても役に立ちます。

プログラミング言語などの直接IT企業で活かせるような知識が身につくだけではないという点で、学習して損はしないので不安になる必要はありませんよ!
「小学生・中学生の人気おすすめプログラミングスクール・教室」は別記事で紹介していますのでよかったら合わせてご覧ください。
小学生・中学生のプログラミングスクール・教室の選び方・選ぶポイントは?

小学生や中学生がプログラミングスクール・教室に通いたい場合のその選び方のポイントをまとめておきます。
年齢に応じた教材やカリキュラムがあるか
同じ教材やカリキュラムで学ぶことは難しいです。例えば、小学生ならプログラミングに興味を持つことができるように、ゲームやロボットなどを作る教材やカリキュラムがあることで、楽しく学習を進めていけるでしょう。

中学の3年生にもなれば、大人が学ぶレベルでも十分理解できる年齢です。さらに踏み込んで学習できるカリキュラムがあることで、より高いレベルの知識が身につくでしょう。
オンラインスクールか対面が出来る教室か
オンラインは、慣れないうちは少し分かりにくいと感じてしまうかもしれません。オンラインも教室も対応しているとより安心です。

どちらも受講できれば、最初は通学でスタートして、途中からオンラインに切り替えることもできますよ。
個別指導かグループか
グループで行うことで、皆で協力していく力も身につきます。個別は、先生と1対1なので、より手厚い指導を受けることができると言えるでしょう。
料金との兼ね合いも重要
料金も当然ですが、選ぶ重要ポイントの1つ。高すぎては払えませんからね。
月謝が表示されていても、そこに教材費が入っていない場合や入会金の有無もあります。オンラインのほうが割安なケースは多いです。また、当然ですが、対面授業でも集団授業のほうが安くなります。

トータルでどのくらい費用・料金がかかるのかも予め計算しておく必要がありますよ!
「小学生や中学生におすすめのプログラミングスクール・教室」の記事にて料金や学習形式を比較して紹介していますのでよかったら合わせてご覧ください。
まとめ
小学生や中学生がプログラミングスクール・教室に通うメリットとその選び方を紹介しました。
考える力、造る力、伝える力は大人になってから学んでも出来上がっている思考回路を変える事は正直難しいでしょう。
頭が柔らかい小学生や中学生のうちに学ぶ事にメリットがあります。お子様が小学生や中学生ならまだ間に合います。人気のプログラミングスクール・教室に通ってみるってのも良いのではないでしょうか。
プログラミングの通信講座が気になる!って人は「中学生のプログラミング通信講座のおすすめ」でも紹介しているのでチェックしてみてくださいね!
コメント