仕事や家事などでプログラムを学ぶ為にプログラミングスクール(教室)まで通う事は難しい!って人は多いと思います。
そんな人におすすめなのは対面オンラインやオンライン教室に対応しているプログラミングスクールです!
男性も女性も社会人になってからプログラミングを学びたいという場合、オンラインで学習できるスクールを選ぶことで、効率よく学ぶことができます。

ここでは、オンラインのプログラミングスクールについてまとめています。人気があるおすすめのスクールをご紹介しますので参考にしてください。
目次
オンラインプログラミングスクール・教室を選ポイントは?選び方は?
オンラインプログラミングスクール(教室)を選ぶ際は、未経験者に対応しているかどうかやサポート体制が整っているか、受講期間、受講料も当然チェックするポイント。

転職を意識されている場合は、転職サポートも確認しておきましょう。ここは重要!
無料カウンセリングの有無
開始前に徹底的に内容・料金・学び終わってからなどについてマンツーマンでじっくり話し合える環境(無料カウンセリング)があるのかもプログラミングスクールを選ぶ上で大切なポイント。
簡単に数分程度の説明で入会してしまうと「こんな事ではなかった・・」、「最終的に価格が高額になった」、などのトラブルに合う事も。

入会前に徹底的に内容を1対1で質問出来る場があるプログラミングスクール・教室を選びましょう!
サポート体制の有無
未経験者は、プログラミング学習で挫折してしまいやすいと言われていますので、挫折しないようなサポート体制があるスクールが安心です。
転職を希望の場合は転職サポートの有無
転職を希望される場合は、卒業後に転職先の紹介や転職活動のサポートがあるかどうか確認しておくと良いでしょう。
受講料は金額だけでなく国の補助などが使えるかの点も!
プログラミングスクール・教室を選ぶポイントの多くに料金・受講料があります。
当然、安いに越したことはないですが、確認しておきたいのは補助などの対象になるかどうかの点。
一部スクールで国の教育訓練給付金制度が使える場合もありますよ。

さらに、スクールによっては学割があったりや子育て中や転職中の人にメリットがある特典がある場合も!
オンラインプログラミングスクール・教室のメリット・デメリットとは?
メリット
オンラインのプログラミングスクールのメリットは、自分のペースで学習を進めていけることと、ライフスタイルに合わせて学習を取り入れることができるという点です。
特に仕事をしながら学習をするとなると、なかなか時間を取ることができない場合もあるでしょう。
オンラインの場合なら、スクールに通う時間の調整も不要なので、学習しやすいです。また、オンラインスクールの場合は、通学よりも受講料が抑えられるという点もメリットです。
- 時間の調整が不要
- 通う手間がない
- 受講料が対面教室よりも大幅に安い
デメリット
プログラミングスクール・教室をオンラインで学ぶデメリットも当然あります。
デメリットは、質問してもすぐに回答がもらえない可能性があることです。回答スピードはスクールによって異なるため、事前に確認しておくと安心です。
- 回答スピードがスクールにより異なる
2025年【徹底比較】オンラインプログラミングスクール・教室の人気おすすめはココ!

プログラミングをプログラミングスクール・教室のオンラインで学びたい!って考えている人はぜひ参考にしてくださいね!
DMM WEB CAMP
未経験者が理解できるように何度もカリキュラムの改善を重ねているという点で安心感があるでしょう。
また質問回数も無制限となっているので、つまずいてしまっても分かるまで説明してもらえるのが良い点です。
- 転職サポートの有無:短期集中コースと起業両立コースであり
- 無料カウンセリングの有無:有
- 習得できるプログラミング言語:HTML,CSS,JavaScript,jQuery,Ruby,Ruby on Rails,Pythonなど
- 料金:①短期集中コース:690,800円②専門技術コース:910,800円③起業両立コース:889,350円
TechAcademy(テックアカデミー)
未経験でも16週間で一生もののスキルが身につきます。正社員としてエンジニアに転職したい人におすすめです。
転職が決まらなかった場合は、受講料の全額返金保証もあります。

週2回のメンタリングと毎日15時から23時のチャットサポートなど、学習中のサポートもしっかりしています。
- 転職サポートの有無:有
- 無料カウンセリングの有無:有
- 習得できるプログラミング言語:HTML,CSS,JavaScript,Ruby,Ruby onRails,PHP,Laravel,Java,jQuery,Git,GitHub,SQL,Unity,C#など
- 料金:エンジニア転職保証コース①12週間プラン:327,800円●フロントエンドコース①4週間プラン:174,900円②8週間プラン:229,900円③12週間プラン:284,900円④16週間プラン:339,900円
ディープロ
自分の力で問題を解決していくという学習スタイルなので、他のオンラインプログラミングスクールとは少し異なります。

エンジニアとして働くことを想定とした学習スタイルです。
- 転職サポートの有無:有
- 無料カウンセリングの有無:有
- 習得できるプログラミング言語:
HTML,CSS,JavaScript,Vue.js,Ruby,Ruby on Rails,Python,SQLなど - 料金:【Webエンジニアコース・就職達成プログラム】●入学金:100,000円●受講料:547,800円
●教科書代:2,980円【Webエンジニアコース・ベーシックプログラム】●入学金:90,910円●受講料:298,000円●教科書代:2,980円【機械学習エンジニアコース】●入学金:200,000円●受講料:877,800円
RUNTEQ(ランテック)
エンジニアの現場で求められるスキルが総合的に身につきます。
バディ制度があり、学習で困ったことや就活で困ったことは何でも相談できます。
- 転職サポートの有無:有
- 無料カウンセリングの有無:有
- 習得できるプログラミング言語:HTML,CSS,Ruby,Ruby on Rails,Vue.js
- 料金:①WEBマスターコース:437,800円②Railsマスターコース:382,800円③Railsエンジニアコース:327,800円
GEEK JOB
現役のプログラマーが個別指導してくれるだけでなく、質問もし放題となっていて安心です。

キャリアサポートも充実しているので、未経験から正社員として活躍したいという人におすすめのスクールになります。
- 転職サポートの有無:有
- 無料カウンセリングの有無:有
- 習得できるプログラミング言語:Java・PHP・Rubyなど
- 料金:①プリグラミング教養コース:217,800円②プレミアム転職コース:437,800円③スピード転職コース:無料
TECH CAMP(テックキャンプ)
もし転職できない場合は返金保証制度もあるため、転職のためにプログラミングをマスターしたい方にもおすすめです。
質問が11時から22時まで行えるため、長時間対応してくれていて学習を進めやすくなっています。独自の学習サイクルとサポート体制でオンライン学習でも怠けることなく進められるようになっています。

教室でも学べますが、同レベルでオンラインでも受講できるスクールです。
- 転職サポートの有無:有
- 無料カウンセリングの有無:有
- 習得できるプログラミング言語:HTML,CSS,JavaScript,Ruby on Rails,SQL,AWS,GitHubなど
- 料金:オンラインの場合①短期集中スタイル:657,800円②夜間休日スタイル:877,800円
侍エンジニア塾
独学でプログラミングを学習するとおよそ9割の方は挫折してしまうと言われています。しかし侍エンジニア塾は、挫折率8%未満です。

講師にいつでもチャットで質問できる、Q&Aサイトで悩みや疑問を解決できる、コーチの面談サポート、受講生同士の交流イベントなどで、続けていける体制が整っています。
- 転職サポートの有無:有
- 無料カウンセリングの有無:有
- 習得できるプログラミング言語:
HTML,CSS,JavaScript,Ruby,PHP,Java,Python,Swift,C++,C#,R,SQLなど - 料金:デビューコースの場合①4週間:68,000円②12週間:188,100円③24週間:283,100円
CodeCamp(コードキャンプ)
毎日7時から23時40分までオンラインレッスンの受講ができるため、ライフスタイルに合わせて受講することができます。
WEBデザインや転職向けのコースなど10種類以上用意されているため、自分の学びたい内容、目的に合わせて選ぶことができます。

オーダーメイドコースを選ぶと30種類以上のカリキュラムが学び放題でお得です。
- 転職サポートの有無:有
- 無料カウンセリングの有無:有
- 習得できるプログラミング言語:HTML/CSS・Ruby・Ruby on Rails・PHP・Laravel・JavaScript・Python・Django・Java・Swiftなど
- 料金:オーダーメイドコースの場合①60回:495,000円②40回:385,000円③20回:275,000円
テックアイエス(TECH I.S.)
質問に5分以内で回答があるという点は、教室で学んでいるようなスピード感と言えます。フロントからサーバーサイト、チーム開発まで幅広く学べます。
転職したい人、副業したい人にもおすすめのプログラミングスクールです。

1年間という長期の受講で、基礎から応用までしっかり身につきます。
- 転職サポートの有無:有
- 無料カウンセリングの有無;有
- 習得できるプログラミング言語:HTML,CSS,JavaScript,PHP,SQL,Pythonなど
- 料金:①長期PROスキルコース:657,800円②短期スキルコース:327,800円③データサイエンティストコース:987,800円
POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
現役で活躍しているエンジニアが学習をサポートしてくれます。週1回のビデオ通話でメンターのサポートがあり、チャットサービスは毎日10時から23時まで受けることができます。

転職先も紹介先企業は100社以上あるということなので、学んだスキルを活かせる現場が見つけやすいでしょう。
- 転職サポートの有無:有
- 無料カウンセリングの有無:有
- 習得できるプログラミング言語:HTML,CSS,JavaScript,Ruby,Ruby on Rails,Rspec,SQL,Gitなど
- 料金:Railsキャリアコース:440,000円
COACHTECH(コーチテック)
質問すると大抵は30分以内に回答してくれるということなので、今すぐ解決したいという疑問点も比較的早く解決できます。
1人1人に合わせて学習カリキュラムを用意してくれるため、自分のペースで学習を進めていくことができます。
毎週現役エンジニアが学習のフィードバックをくれるので、モチベーションも維持しやすいです。卒業後のサポート体制も整っていて安心です。

なお、フリーランスに特化しているため、転職先の紹介を受けたい方には向いていません。
- 転職サポートの有無:無
- 無料カウンセリングの有無:有
- 習得できるプログラミング言語:HTML/CSS・JavaScript・PHP・Vue.jsなど
- 料金:①5ヶ月プラン:440,000円②7ヶ月プラン:550,000円
Raise Tech(レイズテック)
就職や転職のサポート、フルーランスや副業のサポートもあります。質問は無制限で、学習内容だけでなくキャリア相談やビジネスプランの相談も対応してくれます。

半永久的なサポートを受けたい方におすすめです。
- 転職サポートの有無:有
- 無料カウンセリングの有無:有
- 習得できるプログラミング言語:HTML,CSS,JavaScript,Vue.js,Ruby,Ruby on Rails,Python,SQLなど
- 料金:①フロントエイドコース:398,000円②Javaフルコース:398,000円③WordPress副業コース:298,000円
tech boost(テックブースト)
業務で必要な力がしっかりと身につくオンラインスクールです。学習面やメンタル面のサポートをしてくれるメンタリングというシステムもあります。

ポートフォリオの作成もできるので就活で役立てることもできます。
- 転職サポートの有無:有
- 無料カウンセリングの有無:有
- 習得できるプログラミング言語:HTML,CSS,JavaScript,Ruby,Ruby on Rails,PHP,Laravelなど
- 料金:スタンダードコース●入学金:126,500円②基本月額料金:32,780円③教室利用料金:22,000円/月【メンタリング料金】①月4回:34,760円②月6回:52,140円③月8回:69,520円【ブーストコース】①入学金:219,780円②基本月額料金:32,780円③教室利用料金:22,000円/月【メンタリング料金】①月4回:34,760円②月6回:52,140円③月8回:69,520円
Aidemy(アイデミー)
24時間以内に回答してくれるチャットサービスで質問し放題なので、未経験者も安心です。また、オンラインカウンセリングもあり直接相談することもできます。

需要の高いPythonをメインに学べます。
- 転職サポートの有無:有
- 無料カウンセリングの有無:有
- 習得できるプログラミング言語Python,HTML,CSS,JavaScript,jQuery,SQL,ChartJS,Flask,Heroku,GitHubなど
- 料金:プレミアム①3ヶ月:528,000円②6ヶ月:858,000円③9ヶ月:1,078,000円
まとめ
オンラインで学べるプログラミングスクールの選び方やメリット、おすすめのスクールなどをご紹介しました。
これからオンラインで学ぶという方は、ご自身に合うスクールを探すためにもまずは無料相談(カウンセリング)を受けてみることをおすすめします。
いくつか受けてみて決めるのが良いでしょう。
コメント