小学校でもパソコンを使う授業が行われるようになったことから、中学校に入ればさらに高度な内容も学んでいくようになります。
小学生や中学生のお子様がいるご家庭では、お子様をパソコン教室に通わせることを検討されている方もいるでしょう。

ここでは、小学生や中学生におすすめのパソコン教室をまとめています。お子様向けのパソコン教室を探されている方はぜひ参考にしてください。
ちなみにパソコンよりも、「小学中学向けのプログラミングに特化した教室」が気になる!って方は別記事で子供向けのプログラミングスクール・教室を紹介していますのでよかったら合わせてご覧ください。
以下は子供向け(小学・中学)のパソコン教室としての人気おすすめを紹介しています。
子供(小学生・中学生)は基礎からしっかりと学ぶ必要がある!
パソコンと言えば、プログラミングをイメージされるかもしれませんが、プログラミングよりも先にメールやインターネット、タイピングなど基本的なパソコンの使い方や、パソコンを使う際のネットマナーなども知っておく必要があります。
情報化社会において、パソコンで何でも知ることができますが、使い方を間違えてしまうと正しい情報が得られないだけでなく、正しい使い方もできなくなってしまいます。
そのため、パソコンを学ぶ際は、パソコンとはどのようなものなのか、そしてどのように使っていけばよいのかという基本から学んでいく必要があります。

そこからさらにオフィスソフトやプログラミングなども学んでいくのです。
子供におすすめ!パソコン教室はココ!【小学生中学生に評価評判が高いパソコン教室】2025年最新!安いのもあり!
小学生や中学生が学ぶパソコン教室として評価評判が高いパソコン教室です。

小学生や中学生のパソコン教室を探している!って人はぜひ参考にしてくださいね!
ひよこパソコン教室(ひよこFIA)
出典:https://fia.hiyokopc.jp/
デンキ屋さんの中にあるので、近くの店舗を探しやすいでしょう。
お子様一人ひとりの個性に合わせてカリキュラムを組んでくれて個別指導なので分からないことも質問しやすいです。自由度の高い予約システムで、他の習い事をしていても掛け持ちしやすくなっています。
資格試験対策もあるため、資格取得を目指しているお子様にもおすすめです。オンライン対応していない点では、やや学びにくさがありますが、近くに店舗があれば通いやすいのではないでしょうか。

無料体験が行われているので、まずは体験してみてください。
- 対象年齢:小学4年生から高校生
- 入会金:5,500円(税込)
- 月謝:小学生 16,500円/月 中学生 18,150円/月 高校生 19,800円/月
- コース(学習できる内容):タッチタイピング・Excel・Word・PowerPoint・インターネット基礎・Windows基本操作・ものづくり・P検定対策・scratchプログラミング学習
- オンラインの可否:不可
メリット&デメリット
- メリット:基本的なパソコンの使い方を学べて、P検定も受験できる教室
- デメリット:ケーズデンキ内にしか店舗がない
ICTスクール NEL
出典:https://www.nel-online.com/
オンラインなので自宅で学習でき、他の習い事も掛け持ちしやすいです。
パソコンの基本操作から情報モラルや仕事でも使われることが増えているGoogleの各種サービスの利用法なども学べます。
将来に役立つデジタル技術を総合的に学びたいお子様におすすめです。

また、親御さんも楽しめるオンラインセミナーなども開催されていますよ。
- 対象年齢:小学生~
- 入会金:11,000円
- 月謝:11,000円/月
- コース(学習できる内容):プログラミング、ICTリテラシー・クラウドの理解と活用・データの共有と共同制作・情報発信
- オンラインの可否:可能
メリット&デメリット
- メリット:デジタル技術を総合的に身につけることができる
- デメリット:自宅にパソコンと通信環境が整っていないと受講できない
バレッドキッズ
出典:https://kids.valed.jp/
オンラインにも対応しているので自宅で学びたいというお子様にもおすすめです。自宅で学習できれば、他の習い事があっても掛け持ちしやすいでしょう。
小学生以下の幼児から対象となっています。ExcelやWordなどオフィス製品もしっかり使いこなせるようになれるのが良い点です。
オリジナルのシステムで学習の進捗管理を行い、挫折せずに進めていけるようになっています。幼稚園から高校まで利用できるため、パソコン教室を長く利用したい人にも最適です。

まずは無料体験を受けてみましょう。
- 対象年齢:幼児から高校生
- 入会金:5,500円(税込)
- 月謝:小学生 8,250円 中学生 9,270円 高校生 9,985円
- コース(学習できる内容):ICTナレッジ・タイピング・Word・Excel・PowerPoint・
プレゼンテーションプログラミング・ロボットプログラミング・ロボット組み立て・パズル資格試験対策 - オンラインの可否:可能(オンラインの場合は小学生5,060円・中学生5,610円です。)
メリット&デメリット
- メリット:少人数制でしっかり学べるパソコン教室。オンラインもあり受講しやすい。
- デメリット:授業料とは別に教材費が必要(初期教材費として5,500円、リモートの場合は2,750円)
市民パソコン塾 キッズ講座
出典:https://www.chuoh.com/course/kids/
1回ずつ支払う受講料または、まとめて支払うコース払いから選ぶことができます。分かりやすい料金形態で、リーズナブルな受講料に設定されているので通いやすいです。

パソコンの基本操作やWordでお絵かきしたり、写真を加工したりするなど、楽しく学べるカリキュラムとなっていますよ。
- 対象年齢:小学生~
- 入会金:1,100円(税込)
- 月謝:1,100円/回
- コース(学習できる内容):Windows基本操作・Word・フォトデコレーション・インターネットリテラシー入門・ジュニアプログラミング検定対策・scratchプログラミング
- オンラインの可否:不可
メリット&デメリット
- メリット:教室数が多く受講料が分かりやすい
- デメリット:教室維持費用が毎月かかる(2,200円/月)
パソコン市民講座 子供向けパソコン講座
出典:https://www.pc4353.net/course/junior_pc.php
子供向けだけでなく大人向けの講座も開校されています。大型ショッピングモール内にある店舗が多く、全国展開しているので近くの店舗を見つけやすいです。
パソコンの基礎スキルをマスターできます。高校生のコースではオンラインも対応していますが、小学生と中学生は通学となりますのでご注意ください。

小中学生は通学タイプのみです。
- 対象年齢:小学生から中学生
- 入会金:6,600円(税込)
- 月謝:2,450円/月
- コース(学習できる内容):タイピング・Word・Excel・PowerPoint・情報モラル・デジタルペイント・プレゼンテーション・ユーチューバー体験・パズル・プログラミング
- オンラインの可否:不可(小学中学の場合は不可)
メリット&デメリット
- メリット:ショッピング施設内にあるので立ち寄りやすい、店舗数が多い。
- デメリット:オンライン授業を受ける場合は高校生以上となっている
ヤマダスクールジュニア
出典:https://yamada-school.jp/jr/
ヤマダ電機も全国に多数の店舗がありますので、お近くの店舗で学ぶことができるでしょう。
リーズナブルな月謝で、月謝をヤマダのポイントで支払いできる点も魅力です。

また兄弟や友達などと入会すれば、シェア割りで入会金が半額となるなどお得なキャンペーンも行われています。
- 対象年齢:小学1年生から中学3年生
- 入会金:8,800円(税込)
- 月謝:6,600円/月
- コース(学習できる内容):タイピング・パソコン基礎・プログラミング
- オンラインの可否:不可
メリット&デメリット
- メリット:ヤマダ電機内で利用しやすく月謝も安め
- デメリット:教室数は少なめで、教室があってもジュニアコースに対応していない場合もある
まとめ
小学生から中学生におすすめのパソコン教室をご紹介しました。価格が安いのもありましたね。
各教室では、体験を行っていますので、まずは体験してみてお子様に合った教室を探してみてください。
なお、学べる内容やカリキュラムは、各教室で異なりますので、何を学びたいのかということを、お子様に聞いて、各教室を比較して決めるようにしてください。
コメント