受講する側からしたら、料金は安い方がありがたいですよね。
実際、受講料が安くても、レッスン内容やサポートが充実しているパソコン教室はあります。
でも、そんな教室はどうやって見つけたらよいのでしょうか。

今回は、パソコン教室の料金システムを調査し、コスパのよい教室を見分けるポイントやおすすめのパソコン教室を紹介します。
目次
格安の人気おすすめのパソコン教室【評価評判などの口コミも紹介】
当サイトで初心者におすすめの価格が安い格安パソコン教室は次のとおりです。

実際に利用した人の感想や声、評価評判などの口コミが良好なものを人気おすすめとして紹介しています。
教室名 | 料金 | サポート内容 | コース種類 | |
● | 【Winスクール】 ![]() | ・入学金:9,000円 ・受講料:コースによって異なります | 受講生向けに特別価格でソフトが入手できる特典や 就職を目指す方へのサポート制度があります | AutoCAD(機械)、AutoCAD(建築)、CATIA、 Jw_cad、SolidWorks、Vectorworks、NX、Revit、 CAD利用技術者試験対策、建築CAD検定対策、 Photoshop CC、Illustrator CC、HTML5 & CSS3、 JavaScript & jQuery、PHPプログラミング、 データベース、WordPress、WEBマーケティング、 デザイン制作実習、資格対策、Illustrator CC、 Photoshop CC、InDesign CC、デザイン制作実習、 After Effects、Premiere Pro、Java、C言語、 WEBシステム開発、組込みシステム開発、 CCNA資格対策、Linuxサーバー構築、 AI(人工知能)、Python、IoTシステム開発、 Node.js、クラウドシステム構築、 スマホアプリ開発、Excel、Word、PowerPoint、 Access、MOS資格対策、マクロ&VBA |
● | KENスクール | コースによって異なります ・Excel関数編:10時間36,000円 ・Web Basicマスターコース:38時間141,000円など | さまざまなコースがあり 期間や時間が決まっているので目標をもって レッスンを進められます | Web・DTPデザインコース、 プログラミングコース、 ネットワークコース、CADコース、 オフィスコース |
● | ヒューマンアカデミー | ・入学金:33000円(免除キャンペーンあり) ・受講タイプにより価格に差があり。エクセル基礎講座を例にすると税込み19690円~ | 通学とオンラインを選べます。(校舎がない都道府県の場合はオンライン) | OFFICE(Word、Excel、PowerPoint) プログラミング / DXエンジニア ITパスポート WEBデザイナー 動画クリエイター CAD・BIM |
● | D.station | ・パソコン入門コース:20,000円 ・パソコン一般コース:40,000円 ・パソコン活用Aコース:50,000円 ・パソコン活用Bコース:60,000円 (税込55,000円) ・ホームページコース:35,000円~ ・資格コース:50,000円 ・ビジネス活用コース:60,000円 | 満足するまで何度まで通えます | パソコン入門コース、パソコン一般コース、 パソコン活用Aコース、パソコン活用Bコース、 ホームページコース、資格コース、ビジネス活用コース |
● | ハロー!パソコン教室 | ・1レッスン 60分 1,200円~ MOS対策は1,500円 ※前月末までの事前予約制。予約した回数分の受講料を | ひとりひとりに合わせた カウンセリングがあります | パソコン基礎講座、Windows10講座、 Windows8講座、Windows7講座、 タイピング講座、 Excel講座、Word講座、PowerPoint講座、 Access講座、MOS対策講座、iPad講座、iPhone講座、 Android講座、デジカメ講座、水彩講座、 ペイント講座、年賀状講座、 ホームページ作成講座、WordPress講座、 ブログ作成講座、Twitter超入門講座 |
● | パソコンスクールISA | コースによって異なります。 ・仕事で使えるExcelビジネス活用の場合: 詳細はお問合わせください | 自習などのフリートレーニング制度や 進度状況に合わせたカウンセリング制度があります | Web・DTP講座、Office講座、 IT/ネットワーク講座 |
● | ひよこパソコン教室 | ・フリーコース:月19,230円 ・10回コース:10時間13,730円 ・5回コース:5時間8,800円 ・学生コース:無制限13,730円 ・入会金:10,000円 | 同じことを1000回聞いても大丈夫です | パソコン基礎、マウス操作、タイピング ワード、エクセル、パワーポイント、 インターネット、メール、ブログ、ホームページ、デジカメ写真の取り込み、印刷 はがき作成、年賀状作成、町内会文書作成、 iPad、各種検定対策 等々 |
● | ソフトキャンパス | コースによって異なります ・Excel初級:22,680円 ・MOS1科目:58,320円 ・Illustrator基礎:56,700円 | 資格取得だけでなく 就職のサポートまでしています | Word、Excel、CAD、ホームページ制作、 DTP、ネットワーク、プログラム、 シニア向けコース、ロボットプログラム講座 |
● | PCCI商工会議所パソコン教室 | ・受講料:1回50分1,000円 | 分からないことがあれば その場で、すぐに解決していくことができます | パソコン入門、インターネット入門、 知って得するパソコントラブル対応、 メール入門、魔法のパソコンテクニック、 やさしい株入門、 知って得するインターネットトラブル対応、 ワード、エクセルパワーポイント、アクセス講座 インターネット活用、筆ぐるめ、デジカメ、 Google活用、ホームページ作成、SNSよくばり講座、CAD入門、弥生会計、 プログラミング講座、資格取得など |
● | 市民パソコン塾 | ・入会金:1,000円 ・受講料:1講座1,000円 ・教室維持費:1,000円 他テキスト代 | 一人ひとりに合わせた講座が受講できます 講師がしっかりサポートします | 初心者講座、Word講座、Excel講座、 ネット活用講座、キッズ講座、PowerPoint講座 |
Winスクール
料金:⭐⭐⭐⭐⭐
習得コース:⭐⭐⭐⭐⭐
サポート:⭐⭐⭐⭐
総合評価:⭐⭐⭐⭐
Winスクールは、講座数の数が多いことが特徴のパソコンスクールです。
WordやExcelといったOfficeの講座だけでなく、CADやグラフィックデザイン、プログラミングなどの講座もあって、講座数は200以上。やりたい内容が必ず見つかるパソコン教室です。
料金は、コースによって異なり、Excel講座の場合は、20時間で64,000円。
入会金やテキスト代も必要なので、高い印象を受けますが、受講期間が設定されているので、追加の費用がかからず、コストパフォーマンスがよいといえます。
また、レッスンは、インストラクター講師一人につき平均3名(最大5名まで)の少人数による一人ひとりに合わせた個人レッスンです。

コース(習得できるスキル)
- AutoCAD(機械)
- AutoCAD(建築)
- CATIA
- Jw_cad
- SolidWorks
- Vectorworks
- NX
- Revit
- CAD利用技術者試験対策
- 建築CAD検定対策
- Photoshop CC
- Illustrator CC
- HTML5 & CSS3
- JavaScript & jQuery
- PHPプログラミング
- データベース
- WordPress
- WEBマーケティング
- デザイン制作実習
- 資格対策
- Illustrator CC
- Photoshop CC
- InDesign CC
- デザイン制作実習
- After Effects
- Premiere Pro
- Java
- C言語
- WEBシステム開発
- 組込みシステム開発
- CCNA資格対策
- Linuxサーバー構築
- AI(人工知能)
- Python
- IoTシステム開発
- Node.js
- クラウドシステム構築
- スマホアプリ開発
- Excel
- Word
- PowerPoint
- Access
- MOS資格対策
- マクロ&VBA
料金プラン
・入学金:9,000円
・受講料:コースによって異なります
EXCEL講座
・受講料150分×8回(20時間) :64,000円(税抜)
入学金:9,000円(税抜) 教材費:4,000円(税抜)
受講期限:2ヶ月
受講対象者
専門的な資格を取りたい方が多く通っていますが、学生から社会人、シニアの方まで受講可能です
レッスンスタイル
講師一人につき平均3名(最大5名まで)の少人数による「個人レッスン」です
教室の場所

全国に50箇所以上教室があります
Winスクールの評価評判などの口コミ
イラストレーターやフォトショップなど、単体で使い方を覚えられだけならば本で学ぶのでも十分なのですが、こちらでは実際の仕事を意識して総合的にソフトの使い方を学ぶことができました。
例えば実践に即してどの場面でイラストレーターやフォトショップを使い、最終的にInDesignに落とし込むかということを実際に書籍データを作りながら経験していくことができます。
また、デザイン作業に必要な色彩感覚や配色のテクニックなど、ソフトの使い方以外の概念的なものも学ぶことができました。
パソコン教室ではCADを学びましたが、講師の方の説明がとてもわかりやすかったです。
少人数のクラスだったこともあり、気軽に質問できる環境だったので、疑問を感じたまま授業が進行することはありませんでした。
また、講師の方は実際に仕事でCADを使われていた方だったので、話す内容にも説得力がありました。
特にCADは教科書が出回っていないことも多いですが、実際に教室が独自に作成した資料を頂けたので、自宅でも学習することができました。
フリースクールのようなスタイルで、1コマ2時間半、トイレも好きな時に行けるし、目安の工程表もあるが、自分で学習を進めることができました。
講師からも、よく声をかけていただけるので、わからないところや、今後仕事にも役立つ情報なども教えていただけたので、とてもよかったです。
また、前日までに連絡すれば、予約日時も変えることができ、急なセミナーや面談にも対応できることができ、無事学習も終えることもでき、就職することもできたので良かったです。
出典:PCスクールナビ

KENスクール
料金:⭐⭐⭐⭐⭐
習得コース:⭐⭐⭐⭐
サポート:⭐⭐⭐⭐⭐
総合評価:⭐⭐⭐⭐
KENスクールは、30年の実績があるパソコン教室です。
入学前の個別カウンセリングで「目的・スキル・通学ペースなど」をヒアリングし、経験豊富なスペシャリストの講師陣が受講生一人ひとりの理解度に合わせて授業を行っています。
コースは、WordやExcelなどOfficeのコースからWeb・DTPデザインコース、プログラミングコースなど専門的なコースも用意されています。
また、料金は、それぞれのコースごとに異なり、Excel基礎は8時間28,000円、Excel応用は10時間35,000円など。
関数編などもあり、必要な内容をピンポイントで学習することができるので、時間や費用が無駄になりません。
受講期間が決まっているので、しっかりしたペースで学習をすすめることが可能です。
入学金が30,000円と少々高額ですが、就職のサポートや学割プランもあるので、就職を目指す学生におすすめです。
コース(習得できるスキル)
- Web・DTPデザインコース
- プログラミングコース
- ネットワークコース
- CADコース
- オフィスコース
料金プラン
・入学金:30,000円
コースによって異なります
・Excel基礎:8時間28,000円
・Excel関数編:10時間36,000円
・Web Basicマスターコース:38時間141,000円など
受講対象者
資格を取得したい方、就職を目指す方が多く通っています
レッスンスタイル
個別指導、1対1の授業です
教室の場所
北海道、関東、東海、大阪、九州など全国規模で教室があります。
KENスクールの評価評判などの口コミ
仕事の残業が多い月と少ない月とバラバラだったので、講義を受ける時間に融通が利くところを探していました。
KENスクールは、テキストを使ってマンツーマンで教えていただけるシステムだったので、仕事が早く終わる日に予約を取って行くことができました。
学習スピードも周りに合わせる必要もなく、分からないところは丁寧に、すぐ理解できるところは省略したりと、自分のペースで学習できました。
また、予約後に仕事の都合で急にキャンセルした時も、キャンセル料がかかることやペナルティも無かったのは良かったと思います。
何を詳しく教えてもらいたいのか、ソフトや目的に合わせて授業を学べるので、ピンポイントで教わりたい内容を選択する事ができます。
また、授業を受ける時間が自分のスケジュールに合わせて受けることができ、教えてくれる方も、少人数制でしたので、自分のわからないところを直接聞く事もできます。
生徒となると、ソフトを購入する際に、学生割引が適用されるので、何万円もするソフトが、社会人でも学生割引が効いてくれてることで、学校を離れる前でしたらとてもお得に購入ができます。
教え方がとても丁寧です。あまりよくわからないところなどを丁寧に教えてくれます。
私はパソコンが特に苦手なのでとくにエクセルでの操作があまりわからないので大変でした。
そこを丁寧に一から教えてくれたのでとても助かりました。
また、クラスメートがたくさんいたのでわからないところを教えあったり質問したりして協力しあえました。
先生もマンツーマンで教えてくれるのでとてもよく学習することことができました。よかったです。
出典:PCパソコンナビ
>>KENスクール
ヒューマンアカデミー
出典:https://haa.athuman.com/
- 料金:⭐⭐⭐⭐⭐
- 習得コース:⭐⭐⭐⭐⭐
- サポート:⭐⭐⭐⭐⭐
- 総合評価:⭐⭐⭐⭐⭐就転職に役立つ資格の取得を目指すのもOK、パソコンを持ってなくて操作がぜんせん分からない人から、仕事で専門的に使う人まで幅広く対応しています。
全国の主要都市に教室があり、地方の場合でもオンラインで受講ができます。(通いたい人は、現在の学校・教室の場所を公式サイトで要確認)

パソコン持ってない初心者から就職の為まで幅広く対応してます。また、就職サポートについては専任のジョブカウンセラーがいます。
コース(習得できるスキル)
- OFFICE(Word、Excel、PowerPoint)
- プログラミング / DXエンジニア
- ITパスポート
- WEBデザイナー
- 動画クリエイター
- CAD・BIM
料金プラン
例:エクセル基礎講座を例にすると19690円(税込)、1時間あたり1641円。
各講座の料金は変更が随時あるので「ヒューマンアカデミー公式サイト」で確認してください。
受講対象者
社会人向けですが、学生や趣味でパソコンを使いたいという高齢者の方などさまざまな年齢の方が受講しています。
レッスンスタイル
通学・オンラインのどちらでも受講が可能。
教室が近くにない場合はオンライン。
D.station
◯〇〇料金:⭐⭐⭐⭐⭐
習得コース:⭐⭐⭐⭐
サポート:⭐⭐⭐⭐⭐
総合評価:⭐⭐⭐⭐
D.stationは、初心者、シニア、キッズ、主婦向けのパソコン教室で、その特徴は、コース料金以外は、月々3,000円で回数の制限なく何度でも通えることです。
例えば、パソコン活用Aコースに4ヶ月通った場合、コース料金50,000円+3,000円☓4ヶ月=62,000円
回数の制限なく通えるので、通えば通うほど1回あたりの料金は安くなります。
また、自分の好きな曜日、好きな時間に予約ができるので、短期でスキルを習得したい人、繰り返し復習したい人にはおすすめです。
ただ、いつでも通えると、だらだらと期間を長く通い続けると、逆にコスパは悪くなるので注意が必要です。
コース(習得できるスキル)
- パソコン入門コース
- パソコン一般コース
- パソコン活用Aコース
- パソコン活用Bコース
- ホームページコース
- 資格コース
- ビジネス活用コース
料金プラン
・パソコン入門コース:20,000円
・パソコン一般コース:40,000円
・パソコン活用Aコース:50,000円
・パソコン活用Bコース:60,000円
・ホームページコース:35,000円~
・資格コース:50,000円
・ビジネス活用コース:60,000円
受講対象者
初心者、シニア、主婦、キッズ、学生や社会人などさまざまな方に対応可能です
レッスンスタイル
対面式の授業です
教室の場所
全国に33箇所教室があります
D.stationの評価評判などの口コミ
パソコンが全くわからない私を、資格取得までひきあげてくださいました。
月に約3000円で月になんども通う事が出来、先生も温かく教えてくださいました。
パソコンのアルファベットもしらない私がワードをここまでうてるようになりました。
とても感謝しております。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
私はキーボードもうまく打てないような全くのパソコン初心者でした。
そこでキーボードの指の置き方から丁寧教えてもらいました。
ここの教室の良いところは自分のペースで通うことが出来て、わからないとからは先生が何度もわかりやすく教えてくれるところです。[コース料金を払えば月3000円(税抜)なのも有難い。]
おかげで最初はMOSの資格を取れるかどうか自信がありませんでしたが、一発で高得点で合格することが出来ました。
また、色んな世代の方達がいて和気あいあいな雰囲気なので楽しくしっかりと勉強できます。
私は学生なのですが、学校からも近く西鉄から近いのでとても助かります!!
MOSの資格が取れます!
いつでも通えるのですごい助かります!!!
初心者の方でも先生が教えてくれるのでとても助かります!! 学生の方でも将来すごく役に立つことばかりで、とてもいいです!
パソコンが苦手という人でもパソコンをしたらすごく楽しくなります!
私ももうそろそろ1年になりますが中学生の時にMOSが取れました! なので皆さんも足をはこんでくれたらいいです!
めちゃくちゃ役に立つのでとても助かっています!
説明は下手ですが本当にいい教室です!
出典:エキテン
ハロー!パソコン教室
料金:⭐⭐⭐⭐⭐
習得コース:⭐⭐⭐⭐
サポート:⭐⭐⭐⭐⭐
総合評価:⭐⭐⭐⭐
ハロー!パソコン教室は、全国に200の教室を展開するフランチャイズ形式のパソコン教室です。
Excel、Word、PowerPointといったOffice講座だけでなく、タブレットやデジカメ、水彩講座など趣味の講座もあるので、超初心者から資格を取得したい方、学生から社会人、主婦の方までさまざまな年齢層の方が通っています。
受講料は1レッスン60分1,200円(1都3県は除く)なので、20時間受講しても24,000円と手頃な料金です。
その他に入会金10,000円も必要ですが、キャンペーンなどで0円になることもあるので、キャンペーン・クーポンを利用することでさらに費用は安くなります。
自分のペースでレッスンを進めることができますが、時間ごとの料金設定なので、あまりマイペースに進めると料金が高くなってしまう可能性もあります。
コース(習得できるスキル)
- Windows10講座
- Windows8講座
- Windows7講座
- タイピング講座
- Excel講座
- Word講座
- PowerPoint講座
- Access講座
- MOS対策講座
- iPad講座
- iPhone講座
- Android講座
- デジカメ講座
- 水彩講座
- ペイント講座
- 年賀状講座
- ホームページ作成講座
- WordPress講座
- ブログ作成講座
- Twitter超入門講座
料金プラン
・入会金:10,000円→0円
・1レッスン 60分 1,200円(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県は1レッスン(60分) 1,350円(税別))
・MOS対策:1,500円
※前月末までの事前予約制。予約した回数分の受講料を予約の際に月謝として支払う月謝制。
受講対象者
初心者から経験者、子供、学生から社会人、主婦まで、さまざまな年齢の方が受講可能です
レッスンスタイル
個別学習スタイル
教室の場所
全国に200の教室があります
ハロー!パソコン教室の評価評判などの口コミ
ひとりひとりに合わせて、カリキュラムを作成していただけたのでマイペースでパソコンの操作など一から学べたことがよかったです。
集合教育だと自分の進捗度や理解度不足のために周りに迷惑をかけるかもと思ったのですが、この教室はそんなことはないので安心して学べることができたのが満足です。
教室のインストラクターの方がとても親切で親身になって悩みを聞いていただけるのが温かく感じられました。
仕事の関係上休みが不定期なのでレッスン日を自分で選択できるのも評価できる点です。
私の年代は若い頃にパソコンに触れる機会があまりなく、会社に入社してから急に高度なことを要求されて、若い頃は涙目で仕事をしていました。
少し時間も出来たのでパソコン教室に通ってみようと思って、Microsoft Office 講座を受講しました。
今まで自己流で使えてると思っていたのですが、教えてもらうと知らないことも多く、とても勉強になりました。
20代の頃に教室に通っておけばもっと仕事に活かせたなあと反省する日々です。
パソコン入力から丁寧に教えてもらえます。また本人の知識に応じたスタートもできます。
基本的にビデオ鑑賞をしながら並行してあらかじめ用意されたデータに入力する作業を行うといった形で、やりながら覚えられるところが良いです。
また資格を取るにあたってのスケジュール管理も、わかりやすく説明してもらえました。
とにかく”資格を取る”ことに集中的に勉強するので、覚えても使わないような無駄なスキルを勉強する必要もなく回り道のない素早いゴールができました。
出典:PCスクールナビ
パソコンスクールISA
料金:⭐⭐⭐⭐⭐
習得コース:⭐⭐⭐⭐⭐
サポート:⭐⭐⭐⭐
総合評価:⭐⭐⭐⭐
パソコンスクールISAは、オリジナルテキスト、E-Learning、試験対策システムといったオリジナルの教材を中心に学習するパソコン教室です。
ワード・エクセルなどからホームページ作成やDTPデザイン、さらにネットワークやプログラミングをマスターして就転職の武器にしたい方まで、さまざまな方の要望に応えられるコースが用意されています。
総合的に学べる講座が特徴で、ビジネス業務効率化講座の授業内容は、Excel、Word、PowerPoint、Accessがあり、受講料は、6時間18,000円、16時間 36,000円、24時間49,000円と100時間まで設定されていて、選択した時間数の中で好きな科目が学べます。
時間数や講座内容によっては、トータルの受講料は高額になりますが、時間単価にするとコストパフォーマンスはよいといえます。
また、教材は、スクールでの授業だけでなく、自宅での復習にも対応していて、自習環境を持たない人にはフリートレーニングの制度もありますし、受講生を対象にした無料セミナーなど、さまざまな特典もあります
コース(習得できるスキル)
- Photoshop & Illustrator
- Dreamweaver
- HTML & CSS
- HTML5 & CSS3
- JavaScript(JQuery)
- PHP & MySQL
- WordPress
- InDesign
- Web制作
- Web/DTP制作
- Webプログラミング
- グラフィック&編集
- グラフィックデザイン
- コーディング
- Excel
- VBA
- PowerPoint
- Word
- Access
- 仕事で使えるExcel活用
- Excel関数完全マスター
- Excelデータ分析
- 報告書や提案書の作成技術
- プレゼンテーションテクニック
- Cisco
- Linux
- Windows
- Java
- アプリ開発
- インターネットと電子メール
- デジタルカメラの画像編集
- Wordで作る年賀状や案内状
- パソコン基礎
- パソコン活用
料金プラン
コースによって異なります。
Excelの場合
エクセル基礎が学べる講座
・WEBビジネスキャリア基礎講座 76時間 196,000円(外税)
・WEBビジネスキャリアマスター講座 100時間 272,000円(外税)
・ビジネス業務効率化講座 16時間~ 36,000円(外税)~
・仕事で使えるエクセルビジネス活用講座 20時間 50,000円(外税)
受講対象者
学生から社会人、主婦、高齢者までさまざまな年齢の方に対応可能です
レッスンスタイル
オリジナルテキスト、e-Learningを使った学習です
教室の場所
関東地方に13箇所の教室があります
パソコンスクールISAの評価評判などの口コミ
現在ISAのVBA授業をうけています。
以前にVBAベーシックの資格取得までは、他の学校に通学していました。
スタンダード資格を次に目標とし、終わったらAVBAと考えていたのですが、通っていた学校から、これ以上の学習講座がないのでISAに行ってみると良い。と勧めてもらい入学しました。
実際通学してみて、教材が良いと思います。
しっかりとしたテキストもテキストに沿った映像教材、そして私の理解度に合わせて教えてくれる先生の説明もいつも的確です。
先日スタンダード資格を受験しましたが1回で合格できました。
ISAオリジナルの試験対策教材があるのですがこちらはネットをつかって自宅でも学べるのが便利でした。
AccessVBAも順調に学習ができています。
会社帰りに通学していたので、最初は映像の授業が眠くなり講師に相談したら、個別に教えてくれました。
授業に慣れてきたら、映像→講師の説明→練習の授業の流れがしっくりきて、私にはぴったりの授業形式でした。
仕事でとても役にたっているので同僚にもすすめました。また時間が出来たら通学しようかと思っています。
入学して、ひとつずつ資格を取って、いまはMOSは全部とって、講師からお勧めされたVBAにチャレンジ中です。
色々な口コミサイトで賛否両論ありますが、私の場合はISAの自由な予約制度、先生がしっかりとサポートしてくれる授業が合っていたので長く続けられています。
パソコンスキルは、最後は自分で作れないとダメなので、一人で考える時間もあり、間違えたときはしっかりと教えてくれるので放置とは思わないですよ。
昔、他のスクールに通っていましたが、営業が凄くて、嫌になって通うのを辞めました。ISAも営業はありますが、お勧めスキルを紹介してくれる感じなので、良心的だと思います。
出典:ナレコムスクール口コミ
ひよこパソコン教室
料金:⭐⭐⭐⭐⭐
習得コース:⭐⭐⭐⭐
サポート:⭐⭐⭐⭐⭐
総合評価:⭐⭐⭐⭐
ひよこパソコン教室は、ケーズデンキグループ・株式会社テクニカルアーツが運営するパソコン教室です。
首都圏を中心に全国に66箇所の教室があり、入門から、Office、資格取得のコースがあるので、パソコン初心者からさらにスキルアップしたい方まで、さまざまな目的で通うことができます。
また、お楽しみカルチャーコース、キッズコースもあり、趣味でパソコンを使いたい方、キッズも楽しく受講可能です。
料金は教室によって多少異なりますが、WordやExcelのコースは7回で18,000円程度。基礎と実践を受講しても36,000円~40,000円くらいですみます。
別途入会金は5,000円必要ですが、受講料にテキスト代が含まれているので、その他の諸経費はかかりません。
コース(習得できるスキル)
- Word
- Excel
- PowerPoint
- 資格取得
- デジカメ
- インターネット講座
- はがき講座
- パソコン使用による創作
- 楽しいカルチャー講座
- その他
料金プラン
・入会金:5,000円
コースによって異なります。
・初めてのパソコン(全7回):18,000円[テキスト代込]
・初めてのワード(全7回): 18,000円[テキスト代込]
・ビジネスコース (全50回):100,000円
※教室によって料金は異なります
受講対象者
学生や社会人、主婦、高齢者などさまざまな年齢の方が受講可能です
レッスンスタイル
個別指導です
教室の場所
全国に66の教室があります
ひよこパソコン教室の評価評判などの口コミ
エクセルは計算式等が苦手だったのですが、非常に丁寧に教えてくれたので助かりました。
漠然と教えるのではなく、普段の生活シーンで使える活用法を題材にして教えてくれるので大変勉強になりました。
例えば家計簿をエクセルで作って、自動で計算してグラフで出費の項目を出したりといった感じを学び、一度計算式を入れてしまえば、あとは家計簿の入力が非常に楽だということを知ることが出来た為、他にも活用できる様々な表を作成してみたいなと興味が沸きました。
出典:PCスクールナビ
ソフトキャンパス
料金:⭐⭐⭐⭐⭐
習得コース:⭐⭐⭐⭐⭐
サポート:⭐⭐⭐⭐
総合評価:⭐⭐⭐⭐
ソフトキャンパスは、完全1対1のマンツーマンレッスンが特徴のパソコン教室です。
開校から24年の実績があり、習得できるスキルは、MOS(Microsoft Office Specialist)などのパソコン資格をはじめ、簿記、医療事務、CAD、WEB、プログラム、ネットワークまで幅広い資格取得のサポートを行っています。
コースが細かく分かれていて、料金はそのコースごとに異なり、コンピューター基礎講座は10時間で55,000円、Excel基礎講座は5時間で27,500円、その他にテキスト代が3,000円程度かかります。
入会金も15,000円必要なので、格安という印象は受けないかもしれませんが、完全マンツーマンレッスンなので、スキル習得の効率がよく、その点を考えるとコストパフォーマンスがよい教室といえるでしょう。
コース(習得できるスキル)
- Word
- Excel
- CAD
- ホームページ制作
- DTP
- ネットワーク
- プログラム
- シニア向けコース
- ロボットプログラム講座
料金プラン
・入会金:15,000円
コースによって異なります
・Excel初級:22,680円
・MOS1科目:58,320円
・Illustrator基礎:56,700円
受講対象者
学生や社会人だけでなく、主婦、シニア、キッズまでさまざまな年齢の方が受講しています。
レッスンスタイル
個別指導
マンツーマンレッスンです
教室の場所
東北から関東まで6箇所の教室があります
ソフトキャンパスの評価評判などの口コミ
ビデオ学習も何度も挫折、集団学習は生徒さんの能力次第で、置いてきぼり、まさに個人レッスンで利便性の良いPCスクールを何年も、かけて散々探していました。
そして、とうとうわたくしのような落ちこぼれで、個人のペースで、一対一のレッスンが受講できるスクールをやっと見つけた。と、早速連絡し、有無も言わずに申し込みしたのも当然の流れでした。
今、コツコツと地道にWordに取り組み、全く出来ない自分が上達できてるので、本当に感謝しております。
そして、良い点が沢山あります。スキルの高い先生方の丁寧な教え方と出来なくても励まして下さる所、自習室がお茶と飴ちゃん付きで一時間な、なんと100円。
自宅で復習するのに、怠けそうな予感の時は必ず復習がてら、利用させていただいてます。
わたくしのような心辺りのある方おすすめ致します。これからも頑張ります。
PCの操作初心者から資格取得を目指す方まで幅広く生徒がいるPC教室です。
授業は1回1時間でで、完全マンツーマン制のため、わからないことをすぐに質問して解決できる環境が魅力的でした。
私はPC初心者でしたが資格取得のために通い始め、どんなに小さな疑問でも講師の方も親身に指導してくださり、疑問がない状態で毎度の授業を終えることができました。
予約の融通も利き、目的や期間に応じて様々なスキルが身につく環境が整っていると感じました。
在職中ですが資格を取るために通いました。
周りの話がうるさい事もありますが、なるべく気にせず集中して勉強しました。
立地よし、空調よし、清潔感あり、ドリンクサービスや自習室と色々利用する価値はあるかと思います。
出典:エキテン
PCCI商工会議所パソコン教室
料金:⭐⭐⭐⭐⭐
習得コース:⭐⭐⭐⭐
サポート:⭐⭐⭐⭐⭐
総合評価:⭐⭐⭐⭐
PCCI商工会議所パソコン教室は、全国に111の教室を展開しているパソコン教室です。
初心者向けには、Windowsの概要・マウス操作、電源の入れ方・切り方などの基本操作を学べる「パソコン入門講座」だけでなく、ファイルの整理やプリンターの使い方などを学習する「パソコン入門よくばり講座」もあります。
料金は、1回1,000円とわかりやすく、講座ごとに標準受講時間が表示されているので、かかる費用のめやすが分かります。
例えば、エクセル入門は8時間、エクセル基礎は12時間、エクセル応用は18時間が標準受講時間なので、エクセル講座をすべて受講すると、38時間☓1,000円=38,000円
受講時間が増えても50,000円以内でエクセルスキルを習得可能、手頃な料金といえるでしょう。
コース(習得できるスキル)
- パソコン入門
- インターネット入門
- 知って得するパソコントラブル対応
- メール入門
- 魔法のパソコンテクニック
- やさしい株入門
- 知って得するインターネットトラブル対応
- ワード、エクセル
- パワーポイント
- アクセス講座
- インターネット活用
- 筆ぐるめ
- デジカメ
- Google活用
- ホームページ作成
- SNSよくばり講座
- CAD入門
- 弥生会計
- プログラミング講座
- 資格取得など
料金プラン
・受講料:1回50分1,000円
受講対象者
初心者、シニア、主婦、学生や社会人などさまざまな方に対応しています
レッスンスタイル
個別指導です
教室の場所
全国に111箇所 教室があります
PCCI商工会議所パソコン教室の評価評判などの口コミ
最も満足したポイントとしましては、スタッフの丁寧な対応です。
他のパソコン教室に通ったことがないので、比較できないのですが、受講者の数は少ないように感じました。
なので、スタッフが受講者一人に割いてくださる時間が多かったので、非常に助かりました。
また、スケジュール管理も柔軟で自分の希望時間通りに時間割が組めるのが助かります。
1カリキュラムごとにテストが設けられていたので復習にもなり、スキルが身についていくのが実感できました。
ネット学習により、自分のペースで受講できたのがよかったです。
eラーニングを取り入れた受講形態の為、自分のペースで予約を取り、いつでも自分のタイミングで受講できるのが一番の利点です。分かりづらい操作に関しても、見たい画面を何度も早戻し早送りし、確認できるところも私には合っています。
PC画面上で分かりづらい時は、講師の先生に質問すれば、即座に席まで駆けつけてくださり、丁寧に指導していただけるので、周りの方を気にせず、確実に質問できる体制も取られており、こちらが続けやすい要因になってます。
グループレッスンではなく、完全に個人のペースで学ぶことができました。
一人一台のパソコンスペースでヘッドフォンをつけ、音声の速さも調節できたので、早めに終わらせることもできました。
テキストの通りにレッスンを受け、課題をこなしてゆくと自然に知識が身に付きました。
わからないことは巡回している講師の方に尋ねることができます。
パソコン検定もいつもの教室で予約して受けることができてよかったです。
価格設定も追加料金もなくわかりやすくて続けやすかったです。
出典:PCスクールナビ
市民パソコン塾
料金:⭐⭐⭐⭐⭐
習得コース:⭐⭐⭐⭐⭐
サポート:⭐⭐⭐⭐
総合評価:⭐⭐⭐⭐
市民パソコン塾は、動画を見ながらレッスンを行うパソコン教室です。
2つの画面を使い、右のお手本にならって左画面で作業を行う2画面学習方式ですが、授業のすすめ方や教室のパソコンの使い方については、詳しいサポートがあるので、パソコン初心者でも安心して受講することができます。
料金は1講座1,000円、受講料の他に入会金1,000円、教室維持費が1ヶ月1,000円かかります。
例えば、週2回(月8回)通った場合、1,000円☓8回+入会金1,000円+教室維持費1,000円=10,000円
翌月からは9,000円ですが、どの講座も同じ料金なので、費用対効果は高いといえます。
ただ、受講期間が長くなると、その分費用もかさむことになるので、自分でスキル習得スケジュールをしっかり管理することが大切です。
コース(習得できるスキル)
- 初心者講座
- Word講座
- Excel講座
- ネット活用講座
- キッズ講座
- PowerPoint講座
料金プラン
・入会金:1,000円
・受講料:1講座1,000円
・教室維持費:1,000円
他テキスト代
受講対象者
学生から社会人、主婦やシニアの方まで受講可能です
レッスンスタイル
動画を見ながらのレッスンです
教室の場所
全国に180箇所教室があります
市民パソコン塾の評価評判などの口コミ
1講座が1000円という安さが魅力でした。
私は週1回の1ケ月4回コースを受講していたのですが、月謝が教室運営費込みで5000円でした。
自宅から通いやすい場所にあったということと、月謝が他のパソコン教室よりも安いというのが最も満足していたポイントです。
自分の受講したいレベルや単元のテキストをその都度購入になるので、まとめて教材費を払う必要がないので無駄がなく、自分が学びたいジャンルだけ選択できるのが良いです。
パソコン関係の資格を取得したかったのですが、MOSwordの資格を取ることができました。
自主学習も多少は必要になってきますが、やはり先生がいると質問できるので、理解につながっていくのが早いです。
難しそうだから無理、と決めつけていた部分もあり、勉強を重ねながら、無事に合格することができてよかったです。
自宅で一人で勉強するより、ずっとはかどったし、勉強に集中できる環境ができたことが良かったと思います。
こちらの教室は制限人数が4人までの少人数の教室のため分からない事があるとすぐ先生に質問することができ、分かりやすく丁寧に教えていただけて、問題もすぐ解決できる点がとてもいいと思います。
時間によっては受講するのが2人だけの日もあったりするので窮屈感なくできるところもいいところだと思います。
また、パソコンなど必要なものはすべて教室で準備していただけますが、自前のノートパソコンを持ち込んでの授業も可能なので使い慣れたパソコンで出来るのもいいと思います。
出典:PCスクールナビ
パソコン教室の料金相場はどのくらい?
パソコン教室の料金は、月謝制やコース制などさまざまなので、単純に比較はできませんが、
月8回(週2回)通学で月謝制の場合、8,000円~20,000円前後
1レッスン単位の場合、1回1,000円~2,000円前後 教室によっては5,000円ちかくになるところもあります。
なぜ価格に差が出るのか?
出典:pixabay
どうして、こんなに料金に差がでるのでしょうか?
その理由は、教室の運営に必要な費用にあります。
パソコン教室の運営には、人件費、賃料、広告料、パソコンソフトなどの費用などがかかります。
マンツーマンレッスンは、映像レッスンに比べて講師の人数が必要になり、その分人件費がかかります。
また、教室の規模が大きくなると、講師だけでなく受付や営業スタッフの人件費も必要になります。
さらに、自宅で教室を開いている場合と、駅前やショッピングセンター内の場所を借りる場合とでは、場所代・賃料に大きな差がでます。
パソコンソフトの更新にも費用はかかりますし、ちらしや新聞広告、CMなどの広告費も受講料金に跳ね返ってきます。
このように、パソコン教室の運営費用の差が、受講料金の差にあらわれているといえます。
コスパの良いパソコン教室の選び方
出典:pixabay
では、コスパの良いパソコン教室はどうやって選んだらよいのでしょうか?
受講料の差は、教室の運営費が原因で発生することは、上記で説明しました。
つまり、運営費を低く抑えられるシステムのパソコン教室は、コストパフォーマンスがよいということになります。
人件費を安く抑えられるという点では、映像によるレッスンをしている教室。
賃料の点では、自宅で開講している、もしくは郊外の教室。
さらに、広告をあまりうっていない教室。
これらの点を確認することで、コスパのよいパソコン教室を選ぶことができるでしょう。
そして、この条件に最も近い教室は、Webでレッスンをしているパソコン教室といえます。
Webレッスンは、人件費、賃料の必要がなく、その分のコストはかかりません。
コスパの良さで教室を探す場合は、Webのパソコン教室も含めて、しっかり確認することをおすすめします。
もう1つ気にしたいパソコン教室の料金システムとは?
出典:pixabay
パソコン教室の相場のところでも少し触れましたが、パソコン教室には、何種類かの料金システムがあります。

それぞれのシステムについても説明しておきましょう。
月謝制
月謝制は、週1回で8,000円など、通う回数に応じて月に払う料金が決められている料金システムです。
週単位のところがほとんどですが、中には月に4回~20回など、月単位で回数を設定しているところもあり、料金を払えば、追加で受講が可能な場合もあります。
チケット制
出典:pixabay
チケット制は、1枚のチケットで1レッスンもしくは1時間のレッスンが受講可能な料金システムです。
教室によって、5枚、10枚、20枚などのセットでチケットが販売されていて、枚数が多くなるほど1枚あたりの料金が安く設定されています。
また、1週間で3枚、1月に1枚など、使用するペースに制限はありませんが、5枚セットは3ヶ月、10枚セットは6ヶ月など使い切る期限が決められています。
コース制
コース制は、Excelマスターコース:88時間200,000円、ビジネス総合コース:75時間161,000円など、コースごとに料金を設定している料金システムです。
学ぶ内容によって期間や料金が異なり、パソコン教室ごと、さまざまなコースがあり、その内容は受講期間も違います。
月料金+コース料金
月料金+コース料金は、月謝制とコース制を組み合わせたような料金システムです。
この料金システムを取り入れている教室は、通う回数の制限がないところがほとんどで、「月3,000円で通い放題」などの宣伝をしています。
月々に必要な費用は月料金だけですが、その他に選んだコースの料金が必要になります。
パソコン教室で他にかかる費用に注意?
出典:pixabay
他にかかる費用には次のようなものがあります。
・入学(入会)金
・テキスト代、USBなどの料金
・月会費
・パソコン使用料、設備費など
月謝が安くても、月会費や設備費などを合算すると、思ったほど安くないというケースもあります。
また、月々にかかる費用が安くても、当然ながら受講期間が長くなれば、トータルでかかる費用はかさみます。
月謝制は、月々の負担は少ないかもしれませんが、期限がないため、ダラダラと学習してしまいがちです。

コスパを上げるためには、一時的に負担が多くなっても、コース料金を支払った上で、期限を決めてレッスンを受けるのがおすすめです。
まとめ
2025年(令和7年)版の料金が安い格安パソコン教室の人気おすすめでした。
料金の安いパソコン教室は、レッスンの内容や講師のスキルなどに注意が必要という声もありますが、実際にはそうとも言い切れません。
パソコン教室の受講料は、人件費や賃貸料、広告料などの運営費用に左右されるため、小規模のスクールやWeb教室は、運営費用を抑えることが出来るため、その分、受講料が安くなります。
ただ、月謝が安くても、ダラダラと長期間通い続けたら、結果的には受講料は高くなってしまいます。
コスパ重視でパソコン教室を選びたい方は、上記で紹介したポイントを確認の上、WEBでの教室も含めて、自分に合う教室を探してみてください。
コメント